中国の烏龍茶、イギリスの紅茶、日本の緑茶。長く飲まれる理由は美味しいという理由だけではありません。特に緑茶は、虫歯予防、口臭予防、風邪やウイルスが体内に入るのを予防する働きがあります。ジュースや水も美味しいですが、緑茶もいかがですか??

カテキンとは
実は、カテキンはポリフェノールの仲間です。あのカカオに入っているものです。
緑茶、ココア、抹茶などに多く含まれます
カテキンの作用
①虫歯や口臭の予防
カテキンには虫歯菌のもとになる菌の増殖を抑制する働きがあるため、虫歯や口臭の予防に効果的です。
マスクで空気がこもり、口呼吸になるせいで口臭なども気になるかたも多いと思いますので是非、お茶を飲んで予防してください。
②抗酸化作用
ポリフェノールの1種であるので、細胞の酸化を予防し肌や髪など細胞の老化を抑える働きがあります。美肌、美髪、アンチエイチングにも必須ですね
美肌になるための記事はこちらです
③抗菌作用
洗剤でも注目されるだけあって、ピロリ菌の増殖を抑えて胃腸炎の予防や風邪や発ガン予防効果もあるとされています。ピロリ菌は、胃がんの原因になる菌ですのでピロリ菌の抑制=胃がん予防です
日本ではカテキンの摂取量は特に示されていませんが、コロナにインフルエンザとたくさんの菌やウイルスがありますので、少しでも皆様の健康に役立てればと思います。
④コレステロール値、血糖値を下げる
カテキンには食事でとったコレステロールの吸収を制御する働きがあります。
また、血糖値の上昇を緩やかにする効果もあり、ダイエットや生活習慣病の予防には最適です
血糖値とダイエットについてはこちらの記事を参照ください
⑤肥満予防
肝臓の脂質代謝アップ作用があるため、エネルギーを消費しやすくなります。継続的に摂取することで脂肪燃焼効果が高まります。しかし、緑茶なら湯呑10杯分を飲んで脂肪燃焼効果高まるので、毎日お茶を飲むように習慣付けが必要ですね。
健康長寿ネット https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html
まとめ
- 虫歯、口臭予防
- 抗酸化作用
- 抗菌作用
- コレステロール値、血糖値を下げる
- 肥満予防
コメント