喫煙者が多かった時代は終わり、世界的に禁煙を勧める動きが増えてきています。たばこ税も非常に高くなり今やワンコインで購入できるたばこは少ないです。子供ができたから、増税したからと禁煙に挑戦するも全く続かないという人も多いですよね。この記事では、タダで禁煙に成功した私が実際に取り組んだことを書いていこうと思います

私の話
タイトルにもあるんですが、私は昔1日1箱くらい吸っていました。朝起きて1本、準備をしながら1本、課題をしながら1本…今となっては忘れましたが何かするたびに口にくわえて煙をくぐらしていた気がします。
銘柄は次元大介に憧れて似たようなパッケージを選んでおいしさの分からないまま赤いMarlboro(赤マル)とスースーしたかったのでメビウスのオプションパープル8の2種類をちゃんぽんしていました。友達も、弟も吸っていたので比較的喫煙者が多かった印象があります。
それで、この時の浪費したお金を計算してみましょうか…アーヤダ
ひと箱500円としましょう。
500円×365日=182,500円
夜勤していない月の手取りより多いですね。泣きそうです。これをためていれば…生活費の足しにできたのに。
今の喫煙者率

2018年のデータですが現在日本では男性29%、女性8.1%の人が喫煙をしています。
1995年ごろは男性の60%が喫煙をしていました。昨今の健康志向や、タバコの値上がり、分煙や禁煙の強化で年々、喫煙者の割合は減少しています。
参考:e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco-summaries/t-02
たばこを始めるきっかけの大部分が「なんかかっこいいから」「大人の男・女な感じがするから」「ちょっと悪い自分になってみたかったから」とちょっと恥ずかしい理由がほとんどだそうです。
ちなみに私は、ルパン三世に出てくる次元大介に憧れました。私の父もそうだったそうで、変なところで親子だなと思ったのを覚えています。
タバコの有害物質と寿命
タバコの箱に書かれている文章を見たことがありますか?
ざっくり内容を要約すると
タバコを吸うことで、乳児や胎児に悪影響を与え、あらゆる病気やガンのリスクが高まります
と書いています。販売会社自身がタバコは体に悪いと書いています。
では、なぜ、販売会社も、購入者である私たちも”体に悪い”と分かっ要るのに購入してしまうのか…
なにがそんなに悪魔的な魅力なのか…タバコにはなにが入っていて、何が害になるのかを簡単に説明します
三大有害物質
①ニコチン
依存性を高め、血管を収縮させるため動脈硬化を促進させます
②タール
発がん性物質や発がんを促進する物質です。タールは単品ではなく、数十種類以上含まれています
③一酸化炭素
一酸化炭素は酸素よりも赤血球に結び付きやすいため、体が酸欠状態になります。
よく推理小説で用いられる一酸化炭素中毒による不幸は赤血球が酸素と結びつく前に一酸化炭素と結びついてしまい体に十分な酸素がいかないことで起こります。
めちゃくちゃ余談ですが、酸素と結びつくと赤くなる赤血球ですが、一酸化炭素と結びつくと赤血球はピンク色になります。そのため死体の血色も少し良くなるそうです。まだ実際の遺体をみたことがないので解剖学の先生から聞いただけですが。
これらの有害物質がタバコの1本1本に入っています。
喫煙と寿命/禁煙期間と寿命の延長
聞いたことがある人も多いかもしれません。タバコは吸っているだけで寿命をむしばむという話です。
男性であれば8年
女性であれば10年
タバコを吸うだけで寿命が縮みます。ちなみに、この寿命の短縮は20歳より前から喫煙を始めた場合です。
では、タバコをやめると寿命はどう変化するのでしょうか?
結論から言うと
早くタバコをやめればやめるほど寿命は延びます。というよりタバコを吸う前の寿命に戻ります
30歳~40歳で禁煙すると喫煙前の寿命に戻ります50歳なら6年、60歳なら3年寿命が延びます
近くに喫煙者がいる、または大切な人がいる喫煙者の方は以下の記事を読んでより危機感を高めてください
臭いがしたら、今すぐ逃げて!思っているより重大なタバコの恐怖
タバコを吸うことで起こる代表的な病気
タバコの病気=肺がん と思っている方も多いでしょう。実際は全く違います。
タバコの煙が入るところ全てです
つまり、口から吸って、気道や食道を通り、肺や胃に到達します。そのまま腸の方に行くものもあります。
また、肺では呼吸が行われており、酸素と二酸化炭素のやり取りが行われているので、酸素や二酸化炭素と一緒に有害物質が血液中を流れていきます。
また、有害物質の中には発がん性の高いものが含まれていますので、がんになる率は以下のように跳ね上がります。

ガンだけではなく、血管系の疾患にも影響します。
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれるものがあります。
血管を収縮させるため、血管壁を傷つけて出血や閉塞が起こります。また、有害な煙が長期的に呼吸器系を傷つけるため肺の機能が低下し、呼吸苦や体の酸素飽和度が低下したりします。
ここまで読んでくれて「よし!もうやめるぞ!」と辞めれる人はおそらく100人に1人くらいです。それは、なぜか。たばこを吸っている人は、ニコチンやその他の有害物質に体を蝕まれているため、体自身も体にとってたばこは必要なものであると勘違いしてしまうことがあるからです。
ニコチン中毒
タバコを吸うとニコチンの作用で脳内のニコチン受容体にニコチンが結合します。
ニコチン受容体にニコチンが結合すると、ドーパミンと呼ばれるテンションが上がるホルモンが出ます。
しかし、このニコチンはすぐに消えてしまうのでドーパミンの分泌はなくなります。そのため、またドーパミンをまた分泌するためにニコチンを摂取しようとします。
簡単に言うと、たばこを吸うと一瞬だけ気分がよくなる、ハイになれるため人はその快感を忘れられず何度もたばこに手を出してしまうのです。
これがたばこをやめられない人の悪循環の原因です。
タバコを吸っている人が良く言うセリフに
- 「タバコを吸うことでイライラが解消される。」
- 「タバコを吸うほうが集中力が高まる」
と言っていますが、科学的に真っ赤な嘘です
ニコチンなどの有害物質が脳にそういった錯覚をさせるだけで、体のパフォーマンスは確実に落ちています。
タバコの煙で頭が馬鹿になっているとお考え下さい。
私が喫煙をしている時も同じように思っていました。課題をするときにはタバコを吸わないと作業効率が落ちると思っていましたが、タバコをやめてから思うのは、タバコは吸わない方が何をするのにもパフォーマンスは高いです。
ニコチンが中毒になるのには、ニコチンという物質が麻薬と同様、またはそれ以上の依存性があるからです
ではなぜ、ニコチンのはそんなに強い依存性があるのでしょうか?
人間は使用してすぐに気持ちよくなるものが好き
覚せい剤や麻薬などは内服や、吸引、注射など体に直接入れ込みますので体にすぐに作用します。
タバコに含まれるニコチンも肺に入って約7秒でニコチンが作用しドーパミンが分泌されます
要は、タバコは吸って7秒すれば気分が良くなることができる
これだけ依存性が強いものが消えてしまうと、人間の体は離脱症状や禁断症状が起こります。有害物質がたまたま受容体に収まりわずかな量のドーパミンを放出しただけの錯覚なのに…
日本医師会ではおもしろい研究悔過を載せています。
日本医師会:禁煙の医学 禁煙は愛 https://www.med.or.jp/forest/kinen/medical/#firstContents
①使用者が依存症になる割合
ニコチン > ヘロイン > コカイン > アルコール > カフェイン
②依存症になった人の禁断症状の強さ
アルコール > ヘロイン > ニコチン > コカイン > カフェイン
③依存した人がやめることの困難さレベル
(コカイン = ヘロイン = アルコール = ニコチン) > カフェイン
麻薬と同様、またはそれ以上の依存性と有毒性があることが分かります。また、依存性があるというものは必ず止めると禁断症状が出るというのが常です。
禁断症状
では、もしこんなに脳が依存しているたばこをやめると体にはどんな変化が起こるのでしょうか?
だいたいは皆様の予想度通りです。
- イライラ
- タバコを吸いたいという欲
- 倦怠感(体がダル思い)
- 頭痛
- 眠気
これは、禁煙開始後2~3日でピークを迎えます。個人差はありますが10日から14日で緩やかに症状は消失していきます。
禁煙を継続することができない人はこの2週間で挫折する人が多いです。
私の場合ですが、禁煙3日目から頭はたばこのことばかり考えていましたし、周りで吸っている友達を見かけるとイライラしました。朝起きるのも、学校で授業を受けるのもめんどくさくて眠たくて鬱症状に似たものがありました
禁煙成功のカギ
さて。おまたせしました!これから紹介するのが本日のメインテーマです。禁煙外来に行きたくなかった私が実際に行った禁煙必勝方法です。有害性や、今の世界的な禁煙運動を知ってもやめられないという人は是非実践してみてください。
①タバコをキッパリやめる、ライターも捨てる
何度も言いますが、タバコと麻薬などの違法薬物は酷似しています。治療方法も徐々に減量するのではなく、きっぱりやめることが大切です。
違法薬物の厚生施設で、徐々に減量しましょうなんてしませんよね。きっぱりやめて体から有害物質を抜きます。先に述べたようにタバコは違法薬物と同様ですので、中途半端に減量してやめようとすると禁断症状が出て結局断念することになります。
私は持ってたタバコを全て捨てるか、喫煙者に譲りました。電子タバコについてはまた後で述べますが、私は電子タバコではものたりなくずっと紙タバコを吸っていました。今の時代ですので、紙タバコの引受人が少なく大半は捨てました。
プレゼントでいただいたジッポライターは中のオイルだけ抜いて飾るなどしてください。さすがに捨てるのは忍びないですよね。
②喫煙者や喫煙可能な場所に近寄らない
喫煙者の人といるともらいタバコのチャンスがあります。チャンスといってよいのかは不明ですが、タバコを吸う機会が増えるのは確かです。また、喫煙が可能な飲食店などでは近くの人がおいしそうにタバコを吸っています。
そのような環境でいると「今日くらいは…」「1本だけなら…」という心理になり、禁煙生活をより苦痛なものにします。禁煙生活が苦痛に感じる間は煙のある所に近寄らないのが鉄則です。
ちょっと悲しいですが喫煙者のお友達とも1か月くらいはご飯に行ったりするのは控えましょう。最初の2週間が山場ですが、甘い誘惑があるとついついなびいてしまうので、自分が「絶対いける!明日で全世界のたばこが爆発するとしても吸わない!」と思えるまで寄り付かないのがベストです。
③ガムや歯磨きを使う
タバコを吸いたくなるタイミングが人それぞれです。朝起きてすぐ、食後などであれば歯磨きをして喫煙欲を紛らわせましょう。
また、休憩時間やふとした時にはガムを噛んで喫煙欲を紛らわせましょう。最初のうちは馬鹿みたいにガムがなくなります。ボトルで購入するのがいいですね。しかし、2週間もすればボトルガムは不要になります。タバコを買うことを思えば安い買い物です。家にある飴ちゃんとかでもいいですね!口さみしいと思わせないのがベストです。
④「今日はタバコを我慢しよう」を毎日積み重ねる
アル中の治療でも使うフレーズなんです。
人は達成のハードルが高すぎると挑戦意欲も失せます。しかし、ハードルが手に届くものなら挑もうと思えます。
半年、禁煙しようと毎日すぱすぱ吸っていた人が思うのはかなりリスキーです。3日目には挫折します。
しかし、「今日頑張る」というのを毎日積み重ねていくと、いつの間にか1週間、1か月と月日がたっていきます。
この方法を試してもダメな方は一度禁煙外来を受診してみてはいかがでしょか?保険が適応されますし、長期的に見れば慢性的な病気の予防にもつながります。私の個人的な意見ですが、禁煙外来への受診は健康と医療費への素晴らしい投資だと思います。
先ほど少し触れましたが、
加熱式タバコならいいのでは?
という人もいます
ダメです
紙のタバコよりも発がん性は低いという論文も提唱されていますが、米国FDAたばこ製品科学諮問委員会は、たばこ会社の主張を否定しています。残念なことに、紙タバコから加熱式タバコに変えて禁煙を目指す方もいるようですが、普通に止めることを試みた人よりも、止めれる人は少ないというデータが出ています。
まとめ
- タバコの中には「タール」「ニコチン」「一酸化炭素」という有害物質がたくさん含まれている
- 依存性は違法薬物と同様、またはそれ以上である
- タバコは早くやめれば寿命に大きく影響する
- タバコを吸わないと2日~14日ほど禁断症状がでる
- タバコを止めるときはきっぱりやめる
- 禁煙外来の受診は未来への投資
- 電子タバコに乗り換えて禁煙を試みても失敗率が高くなる
タバコは百害あって一利なし。始めるきっかけはかっこいいから、悪ぶってみたかったなど些細なことですが、止めるのは非常に大変です。
今の時代多くの先進国ではタバコ=ダサいという認識に代わってきています。皆さんがよりよい健康生活を送れるように今後も情報発信していきます
コメント