
月経前症候群やPMSという言葉を聞いたことはありますか?
あまり馴染みのある言葉ではありませんが、体験している女性は多くいます。
生理中の不快症状以外にも、生理が来る1週間ほど前に起こる症状です。
気持ち悪い、イライラする、気分が上がらない、異常にお腹が減るなど人によって症状はまちまちですが、あまりいい気分であることではないというのが共通点です。この記事ではPMSについて簡単に紹介していきます
PMSの原因
なぜ起こるのかというはっきりとした原因は現在不明です。
ただ、西洋医学では
ホルモンバランスの変化からくるものではないかと考えられています
前回の投稿で月経とは何か、月経周期について述べました。そこで月経期の前にはホルモンバランスが大きく変わるため、体や心の変化について簡単に紹介しています。そちらの記事を読んでもらった方がイメージが付きやすいと思いますのでよければ以下のリンクから飛んでください。
看護師が教える一番簡単な生理の話 女性も意外と知らない生理のあれやこれ
PMSの症状
①精神的
生理前ですが、せいりちゅうと似たような嫌な症状が出てきます。
⇒イライラしやすくなる、睡眠をとっても眠たい、頭がぼーっとする、涙もろくなる、情緒が不安定になる、些細なことで殺意が湧きます
私もPMSがあります。その時の私はまさに祟り神です。怒りの沸点が非常に低くなり、普段なんてことないものまで腹立たしく感じます。
これをすべてPMSのせいにしていいのかと思われそうですし、こいつやべーな。と思われるのを覚悟でエピソードを話します。
察しの悪い家族や夫に殺意が湧きます。
そして、一番腹立つのが異性からの「生理?イライラしてんの?」です。思いやりか、おちょくってんのかわかりませんが、頭の中でそいつを埋めます。
なので、男性諸君はいらいらしている女性がいたら「こいつ生理か?PMSか?」と思うと思いますが下手に触らず放っておきましょう。体をいたわる言葉かけはプラスにとられることが多いですが、基本的に生理中やPMS中は人の優しさにまで腹が立つときもあるので距離をとっておくのがベストです。
②身体的
⇒肌荒れ、ニキビ、むくみ、お腹の張り、頭痛、体がだるい、乳房の張りなどが有名ですが、ほかにも過食や食欲不振など人によってそれぞれです。
私の場合は肌荒れとかなりの暴食があります。吐き戻しはありませんが衝撃を加えたら吐くというくらい食べます。腹の中にカービーでも住んでいるんじゃないかと思うくらいお腹がすきます。
10代の頃はオカンから「あんた、カオナシみたいやで。そのうちカエル食べるんちゃんwww」と馬鹿にされました。

このTwitterに投稿した写真は正月の暴飲暴食とその後の比較ですが、生理前はよく向かって左のお腹になります。
PMSになりやすい人
原因が不明なので、あくまでこんな人に多いよという話ですが、性格も関係しているそうです。
普段からまじめな人、心配性な人、几帳面な人、完璧主義な人はPMSが強く表れやすいです。何度も言いますが、PMSはホルモンバランスによって引き起こされますので、ストレスを受けやすい、ため込みやすいひとがなりやすいのです。
いやなお知らせですが、この特徴に当てはまる人は鬱になりやすい人なので私のようにならないように注意してください。初期症状は以下の記事で紹介しております。
その耳鳴りは危険かも!体が悲鳴を上げているときに聞こえる耳鳴りの音
実はあなたも赤信号! 元うつ病看護師が教える 精神病疾患の怖さと精神科病院について
PMSですが、年齢でも程度が変わります。ホルモンバランスと関係しているという説が濃厚ですのでそれぞれの年代で変化があるのは当然のことです。
一般的には妊娠出産を経験した女性のほうがPMSが強いとされています
月経痛は出産経験者の方が少ないんですがね。常に女性はなんか嫌なものを持っているイメージがあります。
ではこんな症状に対して治療はあるのか。。。
治療法
残念ながら原因がはっきりしないため”これだ!”という治療方法はありません。西洋医学ではホルモンバランスを整えるために低用量ピルが使われることが多いですが、この治療の選択は”妊娠を望まない人”にのみ使用可能です。
東洋医療ではその人の症状に合わせて複数の薬で対応していきます。
自分でできることは生活リズムを整えることや、生理の来る1週間前にはストレスを解消できるような時間を取ることです。
PMSとの付き合い方
実際にPMSで家族や友人に八つ当たりをしてしまったと落ち込むこともあると思います。私も夫に理不尽な逆切れをしたこともたくさんあります。本当に些細なことです。
例えば、普段は買い物でできた荷物は夫がすぐに持ってくれるのですが、その日はすぐに持ってくれなくて「なんでやねん」とイラっとしたことがあります。素面で考えれば「何様や」いうわがままですね。お恥ずかしい。
PMSの症状であるので仕方がないことですが八つ当たりされた人からすれば「なんやねんこいつ」です。自分がいまPMSであることを理解し、必要以上に自分を責めずにいることは大切ですが、「私はPMSなんだから仕方ないでしょ」というスタンスは良くありません。八つ当たりしてしまった人には謝罪をすることが大切です。
私は夫とPMSについて話しをしました。その時に「生理中だけだと思っていた」と驚いていました。情緒が不安定になったり、体の不調がでたりするのことを知ってもらえると少し楽になり、PMS自体も少し弱くなりました。夫もいつもと違うときの理由がわかって変に詮索したり、不安になることが少なくなったと言ってくれました。生理やPMSについて知識を持ってくれたことで一層夫婦関係は良くなった気がします。
最後に
デリケートな問題ですし、PMSがない女性や男性には理解しがたい方もいらっしゃると思います。特に日本という文化は男女関係なく、「気持ちの問題だ、ほかの人は平気そうだ」とそういった話には根性論が出てきがちです。
根性論ではなく、知識をもって、なぜこんな不調があるのか原因を知っていければと思います。そのほうが、「少しイライラしやすいから連絡を控えるね」と言えたり、「少し体がしんどいから遠出は控えたい」といえるのではないでしょうか。皆様が正しい知識をもって自分の体や大切な人と過ごせることを願います。
コメント