皆さん、ニンニク料理は好きですか?私は大好きです。焼肉、オペペロンチーノ、ガーリックトースト、餃子…挙げればきりがありません。スタミナ料理としても有名ですよね。しかし、次の日に仕事や人と会う約束があると食べれないですよね。この記事では誰でもできる口臭対策を教えます

歯磨きをする
当たり前ですが、非常に有効です。医療食や接客業の人は食後は必ず歯磨きをすると思います。ニンニク料理を食べた後ももちろん必須です。
食後は、歯の隙間や、下の上、頬肉と歯茎の間などあらゆる場所に食物残渣があります。
※食物残渣とは、食物の残りかすです
歯磨きをせずにそのまま眠ってしまうと、口の中に残ったままのニンニクやほかの食物残渣が原因でばい菌が発生します。
特に、寝ている間は唾液の分泌量が非常に少なくなり、口の中がより汚れやすく、ばい菌が繁殖しやすい環境になります。子のばい菌は虫歯や歯周病の原因になるほかに、口臭の原因になります。
ちょっと気持ち悪い表現ですが、口の中で一晩、食べかすを熟成させたとお考え下さい。
昨日食べた物が温かく湿った口腔内で腐って悪臭を放つのが容易に想像できますよね。
マウスウォッシュ・糸ようじを使う

株式会社オーラルケア: https://www.oralcare.co.jp/product/post-24.html
歯磨きをするという話から派生するのですが、口腔内にニンニクを残さない為にはマウスウォッシュや糸ようじを使って更に細かい場所まで掃除していきましょう。
私のオススメは上の画像にあるfluorflossです。私も使っています。好きな長さを出せる、使い捨ての糸ようじです。
- 好きな長さで調整できること
- デンタルフロスの研究の第一人者も使用している
- 380本以上の糸と繊維が汚れをからめとってくれる
というメリットがあります。
デメリットは持ち手がないので慣れるまでは使いにくいというものがります。
気になる方はこちらからご購入下さい
そして、マウスウォッシュですが、使う方がいです。しかし、マウスウォッシュでは歯磨きや糸ようじのように直接的に汚れや原因を落とす力はありません。
イメージとしては、きれいな口腔内をよりきれいにできるものです。そのため、歯磨きをせずにマウスウォッシュで対応するのは難しいです。普段の食事であればいいですが、ニンニク料理などパンチのきいた食べ物の後では難しでしょう。
大切なのは、臭いの原因を口腔内から取り除くという事です
リンゴジュース・牛乳を飲む

食べる前と食べた後で飲むものが異なりますので、順番を間違えないようにしてください!
食べる前は牛乳を飲む
ニンニク料理を食べる前には牛乳を飲みましょう
牛乳や豆乳を100~200mL飲むと高い消臭効果が期待できます。
練りにんにくが添加された溶液の総重量の約10%分の牛乳や豆乳が混ざるだけで、ニンニク臭の原因であるアリルメチルジスルフィド(AMDS)やジアリルジスルフィド(DADS)に対しそれぞれ約80%、約95%という高い消臭率が得られたという研究結果もあり、その有効性を裏付けています。
食べた後はりんごジュースを飲む
りんごにはポリフェノールが含まれており、にんにく臭の原因であるアリシンに関与することでにんにくの匂いを抑えられます。
ポリフェノールはりんごの皮や皮の付近に多く含まれているため、皮ごと食べるのが理想的です。
生のりんごを食べるのが手間という方には、果汁100%のりんごジュースでも同じ効果が得られます。
ここで、大切なのは必ず、100%の果汁入りという事です
食前食後ともに牛乳を飲むというのでも構いませんが、牛乳をたくさん飲むのはちょっとしんどいですよね。
日本人には乳糖不耐症と言って、乳製品(特に牛乳)でお腹が緩くなる方も多いです。食前は牛乳を、食後はりんごジュースにすることをおすすめします
カテキンが入っているお茶を飲む
カテキンには強力な殺菌・消臭効果があるんです!
近年では消臭剤としても注目を浴びているカテキンは、ニンニク料理を食べていニンニや食後の匂い対策に効果的です!
とくに、カテキンを多く含む緑茶、ウーロン茶そしてジャスミンティーに効果が期待できます。
とされ、にんにく臭を軽減してくれます。カテキンの濃度が高いものの方が効果は高いので、食事中もアルコールやジュースの間にカテキン量が豊富なお茶を飲むようにしましょう。
まとめ
ニンニク料理を食べた後に臭いを残さない方法は以下の4つです
- 歯磨きをして口腔内を清潔にする
- マウスウォッシュや糸ようじを使って歯の隙間まできれいにする
- 食前には牛乳、食後には100%果汁のリンゴジュースを飲む
- カテキンを多く含むお茶を食事中、食後に飲む
歯磨きに関する記事
コメント