コロナ病棟やそのた感染症関係で働かれている人ならみんな着けているN95マスク。密閉率が高く、サージカルマスクよりも高い感染症予防効果が認められています。しかし、正しくつけると、顔面への負担が他のマスクの比ではなく、皮が捲れたり、圧痕が消えなかったりと普段の生活に支障が大きいです。この記事ではN95マスクの肌荒れ対策をお伝えします

N95マスクの適応
NIOSH(米国労働安全衛生研究所)規格に合格したマスクがN95マスクです。厚生労働省では、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、新型インフルエンザや結核菌、新型コロナウイルスの対策指定品の一つとしています。
ウイルスを含んだ飛沫の侵入を防ぐことができる高性能なマスクです。医療施設等における日常業務での感染の可能性も最小限に抑えます。
N95マスクは、一般人には使用することはありません。あくまで介護、看護、治療をする患者と密に接する場合です。非常につけるのが苦しいマスクですので、ただでさえ疾患で苦しんでいる患者さんには不向きです。
感染症には感染経路といいものがあります。
感染経路とは、その菌がどこから体内に侵入するかという事です。
これらは、飛沫感染とよばれ、湿性生体物質(唾液、鼻汁、痰など)が粘膜、口、鼻から体内に侵入することで感染します。
インフルエンザ、風邪などの感染症であれば、N95マスクではなく、サージカルマスク(不織布マスク)で対応可能です。我々医療従事者も一般病床であればN95マスクではなくサージカルマスク(不織布マスク)を使用して仕事に当たっていますが、全く問題ありません。
では、なにを基準にマスクを使い分けているのか。答えは、感染源になる菌やウイルスの大きさです。

日本経済新聞より https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61759240R20C20A7I00000/
飛沫感染であれば5μm以上あります。理由はくしゃみや咳、会話最中の唾液など水分を含んでいるためです。菌やウイルスには飛沫核と言われるコアがあります。飛沫感染に分類されるものには水分が含まれてある分、直径が大きくなります。一般的にはサージカルマスク(不織布マスク)でキャッチできる粒子の大きさですので、一般の方や一般病棟ではサージカルマスクで十分感染対策ができます。

しかし、空気感染症は、水分を含まない分、菌やウイルスが小さいです、5μm以下の物はサージカルマスクでは対応しきれません。空気感染をする感染症と接する、またはエアロゾル感染(飛沫感染物質の水分が蒸発ししばらく空気中を漂うもの。)するものと長時間接する医療従事者は必須になります。
まとめ
N95マスクは空気感染する病気の対応をする場合、または、エアロゾル感染をする病気の対応をする場合に使用される
N95マスクのつけ方
N95マスクの種類は3つあります

①カップ型
カップ型は医療現場では最もポピュラーなマスクです。コロナ病棟で働く私もこれを使っています。

②三つ折り型
カップ型に比べて、密閉するのにコツがいります。また、会話をしているとずれてくるため空気が漏れやすくなります。




③くちばし型
呼吸がしやすいことに加えて、会話しやすいものですが、マスクのかさが高く使いずらいです。




N95マスクによる肌トラブル
密閉率が高いという事は、サージカルマスクよりも、きついという事です。
特に、鼻、頬っぺたなど顔の高い部分+皮の薄い部分に強い圧迫があります。これは日勤終わりに加工カメラで撮ったものです。肌のトーンをあげて、毛穴を目立たなくしても鼻と頬っぺたの赤みは消えませんでした。
また、N95マスクの紐、サージカルマスクの紐、ゴーグルがのっかっている耳もとっても痛いんです。若干切れました…
痕がつくのが嫌だからといってマスクを中途半端に使うと感染予防対策がまったくできないのです。
特に鼻の上と耳は皮膚が薄く、圧迫する面積も狭いので、かなりギュッと圧がかかります。また、化学繊維のマスクが肌に長時間触れることで、ニキビや乾燥などいろんな問題が出てきます。
肌トラブルの緩和方法
さて、そんな私が顔面の皮を守るのに使っているのはこちら!

これ、めっちゃおすすめです。赤ちゃんでも使えるので、マスクを着ける前に耳の上と、鼻、頬っぺた、顎など圧迫が強くかかる場所に塗ります。
なぜ、ワセリンによる保湿が皮が捲れるのを予防するのに有効なのか。一般的に乾燥予防に使うイメージが強いものですが、肌にとって保湿は見た目のためのものではないんです。
床ずれというのをご存じですか?褥瘡と呼ばれるものです。同じ部位に圧迫が長時間続くと、血流が悪くなり、炎症がおこり、赤くなって治らない、皮がむける、水ぶくれができるさらにひどくなると皮膚がえぐれます。寝たきりの方に起こるリスクがあります。
褥瘡の原因は摩擦、ずれ、乾燥、汚れです。これを予防するのは、保湿、除圧、皮膚の清潔を保つことです。
除圧は食事をとる時や、トイレの個室でひっそりできます。
しかし、呼吸したり話したりするとマスクが微妙に動き、鼻や頬っぺたにマスクがくっついたままこすれます。これが耳や、ほっぺた、鼻の皮膚が痛む原因です。
マスクを着ける前に耳、鼻、頬っぺたにワセリンを薄く塗ります。数時間ごとに塗りなおすと痛みはかなりり軽快します。赤くなるのは赤くなりますが、皮が捲れるのはずいぶん楽になります。
まとめ
いかがでしたか?今回はN95マスクについて書きましたが、マスク荒れの対策は同じで大丈夫です。サージカルマスクの鼻の部分、耳の部分、頬っぺたの部分など肌トラブルができる場所に塗ってみてください。
関連記事はこちらから。
コメント