
職場の人間関係に疲弊しない心構え!社会人1年目で知っとくべき職場の嫌な上司や先輩と対処法

新たな環境は多かれ少なかれ人にストレスを与えます。そのためストレスフリーで生きることは不可能です。社会人になってもイジメや精神年齢が小学生並みの先輩や上司に出くわしたらどうしますか?転職を考えるのも案ですが、その前に対策を考えてみませんか?この記事では、職場の人間関係について私がうつ病になった原因を書いていきます。
先に断っておきますが、この記事は今の職場に、人間関係になんの不平不満もない人は読まなくていい記事です。しかし、今の職場の人間関係や、嫌いな上司、苦手な先輩に悩んでいる人には私のようにうつ病になってほしくないのでぜひ参考にしてください。
では、本日のラインナップです
言ってることは分かるけど言い方が嫌な人への対応
思いあたることはありませんか?
言っていることは分かるし、正しいのに、言い方や態度がキツイ人。いちいち言葉尻に角を立てる人のことです。
たとえば、以前指摘されたことがある書類のハンコを忘れていた時に2パターンの人がいます。
- ハンコ忘れてたわ、前も指導されてると思うから次は気をつけてね。
- ハンコ忘れてる、前も言われてたのにこんなんも分からんの。何回も言わせんといて。
どちらも言っていることは同じですし、言われた側に非があるのは明らかです。しかし、後者の言い方をする人に指導をされると「ハンコを押すのを忘れないようにする」という内容よりも言い方や、態度が気になってしまい、ミスが増えるんです。
実在する嫌な奴のタイプ3選
世の中には一言多い奴(タイプ①)、なんか言わな気が済まん奴(タイプ②)、マウント取らな気が済まん奴(タイプ③)といった性格のひん曲がった困った人がいます。
【状況設定】
あなたは部署に配属されたばかりです。以前教えてもらった通りに書類整理を行いましたが、不慣れなもので順番を間違えてしまいました。また、新たな書類が出てきたため後で聞こうととりあえず挟んで置いていました。しかし、他の業務が迫ってきて後でやろうとした書類の捌き方を聞くのを忘れていました。それを上司/先輩が気づき、あなたに指導をしてきます。
それぞれのタイプで例えを出します。
・一言多い奴(タイプ①)
「この書類、順番ちゃうで、前教えてもらってたやん。こんなんもできんの?あ。それから変なとこに挟んでたのあったやろ。ちゃんと聞いてから挟んで。聞いても間違えるのに。聞かんと分かるわけないやろ」
・なんか言わな気が済まん奴(タイプ②)
「この書類、順番ちゃうで、前教えてもらってたやん。あ。それから変なとこに挟んでたのあったやろ。ちゃんと聞いてから挟んで。そういうところに性格出るよな。普段からそんなええ加減にしてるんちゃう?」
・マウント取らな気が済まん奴(タイプ③)
「この書類、順番ちゃうで、前教えてもらってたやん。あ。それから変なとこに挟んでたのあったやろ。ちゃんと聞いてから挟んで。あんた仕事遅いから。私があんたくらいの頃はもう先輩の仕事手伝ってたわ。ホンマ、今年の新卒大丈夫かいな。」
はい、赤字の部分一言多いし、不要やし、マウントですよね。ホンマになんでそんなこと言うねん。っていうやつ。
しかし、この中には必要な指導も入っています。緑の字の部分はやった側の落ち度ですし、ミスです。
もしこれを読んでる人が、新卒さんなら、
社会人に素直な心だけではなく、その中身を聞き分ける力が必須です
全部を素直に受けてると馬鹿を見ます。
こういうタイプの人間からの指導は中身を判別しなければなりません。
不快感を与えてやろうと悪意を持って付け加えられた言葉や、指導者の憂さ晴らしのために付け加えられた言葉を排除して、指導の内容だけを抽出しましょう。
先輩や上司がすべて人間的に優れているかと言われれば答えはNOです。
中学生や小学生のようなイジメをする人もいます。無視や大きな声で悪口をいう人、人の秘密を面白半分で人に言いふらす人、自分の機嫌で対応が非常に変わる人、本当に様々です。社会人になったから全員が大人の対応ができるわけではありません。
ええ年こいて中身が伴っていない人もいるからです。そういう人は無自覚ですし、何なら自分は正しい指導をしていると思っている人もいます。もしくは、人のできていないところを指摘して自分はデキると自己肯定感を高めているかっこ悪い先輩上司です。
ですが、自分のできていなかったところを指摘されているのは間違いないので、そこは素直に聞く必要があります。すべてをはじき返していると本当に仕事も覚えられないし、孤立します。
ポイントは感情と事実を分離して考える
頭じゃわかっているけど、そんな言われ方したら悲しいとか、悔しいとか、怖いとか印象に残りますよね。
ですが、仕事を覚えてしまえばそいつが何を言ってきても「うるせー、くそったれ」くらいで聞き流せます。それでもしんどいなら転職しましょう。私は前の職場をやめましたが今は楽しく仕事ができています。
なので、
むかつくし、怖いし、悔しいし、悲しいという感情と指導は切り離して考えましょう
あなたが、仕事を人並みにこなせていればきっと関わらなくなります。それでも絡んでくるならそいつはその程度です。他の先輩や上司と良好な関係を作り、相談という形でその人との距離を取ってもらえるように交渉しましょう。
交渉の方法や、いい印象を与える方法は以下の記事を参考にしてください。気に入られるということは見方を増やすということです。
私がうつ病になった理由 頑張りすぎで死にたくならないための心構え 早くに気づけばよかった悪い職場の特徴2つと自分でできる環境作り
お願い事を上手に通して自分に都合のいい環境を作る!仕事のできる賢い人は実践している上手なお願いの仕方
指導内容を抽出しないといけないタイプのほかに、完全に無視したほうがいいものもあります。私の経験則なので、「それは違うやろ!」と思う人はそれでいいです。あくまで私の主観です。
完全に無視した方がいいパターン
先に述べた人はまだ指導してくれるからいいんですけど、ほんまに関係ないことまで言うてくる人もいてるんですよ。パワハラ上司やモラハラ上司とよばれるものです。
状況設定とか、へったくれもありません。ゲリラのようにやってきます。なんかちょっとしたミスや粗を見つけたら突撃してきます。
あなたの人間性や、過去の経験、育ちなどを平気で自分の妄想で大きな声でぶちまけてくるか、自分のストレスのはけくちに口答えができない後輩や年下をサンドバックにする感じです。
本当に精神を病みますし、自己肯定感が低くなります。それで壊しました、心と体。以下がその記事です
実はあなたも赤信号! 元うつ病看護師が教える 精神病疾患の怖さと精神科病院について
私が経験して一番「は?おもんないのもたいがにせーよ。」エピソードを発表します。
私の夫は靴の修理ができます。そのため人よりも靴の知識が豊富です。脚がだるくなりやすいと相談すると。歩く、立つ仕事なのでナースシューズ用にadidasのスニーカーが使えるようにペイントで真っ白にしてくれました。
科長からも「ええやん」とOKをもらっていましたし、他のスタッフも「ええなぁ!」と言ってくれていました。
しかし、鬱陶しいお局がそれを見て、でっかい声で「なんでそんなん履いてるん?ナースシューズちゃうやん。筋トレしてるアピール?」
こいつ何言うてるんや?仕事関係あるか?お前に私の趣味の話したことあるか?仕事道具に妥協せんいうのは悪いことか?っと頭の中で「?????」とはてながたくさん浮かびました。
そいつの靴は踵を踏みつけて履いているので汚いナースシューズです。
少なくても踵踏んでる時点でなんかあったときに対応が遅れたりするので院内の規定でも踵を踏む靴の使用は推奨されていません。
そもそも迷惑かけてないし、仕事とも関係ないやん。全部関係ないやん!?っとプチパニックです。
二度とその話題してくるなと思ったので怖かったけど、辞めるって決めてたので
「ちゃんとした靴ちゃんと履いてるんで科長公認です。筋トレアピールがadidasって。おもろいですね。」
と同じくらい大きな声で返しときました。上司も見てたのでお局は言い返せずで、ちょっとスッキリしました😊
毎回、歯向かってるとしんどいし、トップダウンなところも社会ではあるので、周りをよく見て反撃すると近寄ってこなくなるのでオススメです。その人はあきらめずにサンドバックにしてくれましたけどね。
まとめ
- 職場の嫌な上司や先輩には2パターンある
- 1.指導だけを抽出する必要があるパターン
- ⇒感情と事実を分離して考える
- 2.完全に無視した方がいいパターン
- ⇒聞くだけ無駄、周りを見て反撃するのも可🙄
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1277.html