
コロナが猛威を振るい、活動や人間関係に制限が課せられるようになり、精神科の受診率や何らかのメンタルの不調を訴える人も多くなってきています。
特に、日本人はまじめな国柄なので一人の時間が増えれば自分でメンタルを下げてしまいがち…この記事では無意識に使っている人が多いメンタルを下げるフレーズを紹介します
では、本日のラインナップです
参考:東洋経済より https://toyokeizai.net/articles/-/455874?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto
自己肯定感を下げる言葉
①私なんて…
自己肯定が低い人に共通する言葉です。
自己肯定感とは、自分のことを自分自身で正しく認めることです。自分という唯一の存在を認め大切に思う気持ちです。
しかし、この自己肯定感が低い人は他人と比べて自分は劣っているという風にとらえがちです。本当は人並みのスキルを持っているのに、自分で自分を正しく評価できない為、自己肯定感が低くなってしまいます
この心理は、完璧を求める生真面目な日本人に多い
知ったように書いていますが、私もうつ病を患っていた時、日常的に言っていました。
私が3年目の頃に患者さんを10人、手術の患者さん1人、急に別の病棟に移動する人1人、退院する人1人を一気に一人で見ることが多かったのです。ましな日で10人見ながら手術患者2人を一気に見ていました。
私の病棟では基本は6人~8人受け持つことになっていましたが、人数が足りない、仕事が終わらないから終わる人に回すという悪習慣が常習化しており、明らかにオーバーワークでした。
これだけ働いても、年数が上の先輩の方が給料はいいし、残業もしないので仕事の遅い同期や後輩の方がいい給料だったのです。
いつもほかのスタッフから声を掛けられるたびに「私なんかそんな大したことないです。給料もみんなより少なしいし」と言っていました。
メンタルが崩壊して、精神科医に話を聞いてもらっているうちに私は人より仕事が早くて出来がよかったのかと現状を正しく認識できました。
自画自賛かよと思った人もいると思いますが、私はそう思おうと思ってっています。少なくとも同じことをできる人は私以外にあの病棟ではいなかったのですから。
ここで、このセリフをよく使う人に試してほしいのが、マイナスの面を見つけるときにプラスの面も見つけてみてください。
私の場合、給料は人より少なかったけど、人より仕事はできました。
考え方を変えれば、私の采配で残業するか早く帰るか選べるし、私が無理だと断れば誰かがするしかなくなる。もしくは上司が自ら仕事をしなければなくなるのです。
極端な話、「は、無理やん。またアホみたいな仕事量私にだけ振ってきたな」と思えば早退してもいいわけです。私の能力をどう使おうが私の勝手です。これはちょっと過激な必殺技なので、退職するのを決意してから決行しました(笑)
他には、周りの目が気になったり、周りの顔色が気になるという人は言い換えれば、ほかの人よりも周囲をよく観察しており、表情を読むことができるということです。
相手のことを考えるというのはある程度センスがいることなので、一種の才能です。そこに経験を加えていけば周りが気になるという弱点は、周囲の変化に気づけるという大きな強みになります。
②寝る前の反省会~だめだったな~

誰しも経験があるのではないでしょうか?
考え事をしていてドツボにはまり、眠れない夜を過ごしたこと。
現在うつ病治療中の私もよくありました。今は少し改善されていますが
寝る前に、一日の大反省会しちゃうんです。帰宅してからは仕事のことは一時忘れているのに、「さぁ寝よう」とベッドに入った瞬間に一人天井を見つめて、一日の大反省会をしてしまう。そしてそれが気になって眠れないという悪循環です。
楽しいことを思い出すのはすごく素敵な一日の終わりですが。夜に思い出すことなんて大概ろくでもないんです。
・あの子なんであんなこと言うたんやろ
・あの子なんであんな顔したんやろ
・明日の仕事大丈夫かな
・今日の○○はもっと■■すればよかったな
と一人で悶々と考えてしまうと眠れなくなりますよね。
精神科の先生に聞いたのですが、
夜、眠る前に一人で考え事をしてもいい結果にならない。朝起きて考えてみるほうがいい結果につながるそうです。
もし気になることがあっても夜に一人で考えない。朝起きてから考えると夜に考え込むよりも気にしないことが多く、前向きな結論になることが多いそうです。実際に私もやってみて、そうだなと思いました。
夜寝れないほど考えてしまうときは薬の力を使って寝るもよし、いっそあきらめてベッドからでて好きなことをするのもよし。自分が辛くなる思考から抜け出す工夫をしましょう
③なんでできないんだろう

隣の芝生は青く見えるという言葉があるように、自分ができないことができる人や持っていないものを持っている人を見かけると、「なんでできないんだろう」と思ってしまいませんか?
結婚願望のある30代女性が、周りがどんどん結婚し子供を授かているのを見ると「なんで結婚できないんだろ」と考えるでしょう。
また、貯金できない人が同期の貯金額を聞いて「なんで貯金ができないんだろう」と考えることも自然です。
何度も言いますが、日本人はまじめで人より劣っていることを恥じて、人より優れることを避ける傾向にある人種です。そのためどうしても思考がネガティブになりがちです。
私もその一人です。
毎日仕事や私生活で他人と比較しています。
「なんでみんな結婚したら子供作れるのに私は子供嫌いで作れないんだろう」
「なんでみんな仕事中に殴られても笑顔で入れるんだろう。私は殴り返しても腹の虫がおさまらないのに」
「なんでみんな仕事楽しそうなんだろう」
など、挙げればきりがありません。
親切心で周りの人は
他人と比べずに自分のペースでいいのよ。と言ってくれますがそれができれば苦労はしません。
そんな人にオススメなのはどうすればできる様になるかと考えることです。
なにか比較してしんどくなることって「自分もしたい/できるようになりたいけどできないこと」が多いと思います。能力や得意不得意、向き不向きはあると思いますがある程度の事はできているからこその悩みです。
私の悩みを例に挙げますが
「なんでみんな仕事楽しそうなんだろう」 ⇒「どうすれば仕事が楽しくなるだろう」と考え方を変えます
そしたらいろいろ案が出てくるんです。
- まずは患者さんやスタッフと毎日一言は話すようにしよう
- できない仕事や苦手な仕事は得意な人に教えてもらおう
- 変えた方がいいと思う業務や習慣は上司に掛け合おう
- 終業前にみんなのお手伝いも少しして、誰からも文句を言わせないように定時に帰ろう
など、出てきます。実際これを実践していくと割と仕事は楽しくなりました。そして、それでも鬱陶しい人がいたり、まったく改善されない業務環境があれば、辞めようと決めました。
ここまで自分ができることをしても変わらないものや楽しくないものからは離れることにしました。後悔はなくむしろ行動力や決断力がついたな!と自身で納得しています
でも、どうしても「できないもの」ってありますよね。私もあります。
「なんでみんな結婚したら子供作れるのに私は子供嫌いで作れないんだろう」という問題は私が10代の頃からの悩みです。
他人の子供はもちろんですが、友達や身内の子供ですらかわいいなと思ったことはありません。
そんなの人として変だとか女性なのに母性がないとかさんざんなことを言われ続けたので、私は人として、女性としてダメなやつなんじゃないかと思ったこともあります。考えるたびにしんどいし、自己肯定感が下がって「私なんて…」と思ってしまいますよね。
そんな時は、得意な人に任せましょう
子供が好きな人に産んで育ててもらえばいいのです。
その代わり私のような子供が嫌いで、自分の遺伝子をこの世に残したくない人は一生懸命働いて納税したり、子育てがしやすい環境の弊害にならないように配慮していけばいいや。と思うようになりました。それが自己満足でもいいやと。
ボランティア活動なんて偉大なものは私はしてません。子供が嫌いなのにわざわざ子供に近づきに行ける訳がないです。本当に小さなことです。
子供が遊ぶ時間帯は住宅街の道を迂回したり、子供の近くでたばこを吸わない(今はもう非喫煙者です)とか、言葉使いは誰が聞いても問題ないものにしようとかその程度です。誰にも気づかれないくらいのささやかな強力です。
もし、仕事や家庭で「なんで私はできないのだろう」と悩んでいる人は
「どうすればできるか考える」
「得意な人に任せるて協力する」
という思考にシフトチェンジしてみてください。最初は難しくても慣れてくるとすごく考え方が楽になります。
④つまらない

気分が落ち込んでいたりメンタルが下がっているとき、人は感動をしにくくなります。
楽しいことをしているときは、楽しい時間にワクワクしたり、美味しいものを見たり食べたりすると幸せを感じたり、きれいな星空や夕日を見て胸が熱くなったりと心が躍動します。
しかし、元気がなくなってくると、何を見ても、何を食べても、誰と過ごしても「あー。うん。そうだね」と心が動かされません。
あんまり心が~なんて非科学的なことを言っているとスピリチュアルな話かと思われるのも困るので自律神経の働きと言い換えますね。
ストレスから自分自身を守るために人は「オキシトシン」と呼ばれる幸せホルモンを持っています。
幸福を感じると出てくるホルモンでストレスの緩和作用があります。
また、ワクワクしたり楽しい体験をしていると笑顔になることが多いです。人は笑うことでナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化し、免疫機能も高めてくれます。
そのため身体的にもメリットがあります。体調不良になるのを予防できる為、倦怠感(だるさ)なく過ごすことができます。
今日は、気分がのらないな。 というときは自分の好きなものやテンションが上がるものを見てみてはいかがでしょうか?
推しのかっこいいシーンを見るでもよし、缶コーヒーを飲みながら夕日を眺めるもよし、カワイイペットや愛する友達、家族、恋人と過ごすのもよし。
医者から聞いた話ですが。「空を見てなんにも思わないときは疲れている」と言っていました。きれいな朝日、晴れた空、沈む夕日、キラキラの星空をみて何も感じないのは精神的に疲労がたまっている証拠だそうです。一つの目安に毎日空を見上げてみてはいかがでしょうか?
まとめ
自己肯定感を下げる言葉
①私なんて…
②寝る前の反省会~だめだったな~
③なんでできないんだろう
④つまらない
というフレーズをよく使う人は要注意!心が疲れて自己肯定感が下がっている証拠です。まずは、考え方や言葉選びを変えてみると、自己肯定感が上がって、鬱な気分に なりにくくしてくれます
私が鬱になったときによく使っていた言葉や陥っていた感覚なので、よかったら鬱になっていた時の記事と、憂鬱な気持ちを晴らす手っ取り早い方法も書いていますので、よければ見てください
コメント