
経験者に聞いた、コロナ軽症者ホテルってどんなとこ?感染者も医療者も手ぶらで行っていいの?
先日、コロナの濃厚接触者になった話をしました。
今回は軽症者ホテルがどんなところなのかをお伝えしていこうと思います。
実際に私は行ったことはありませんが、身内にホテルで従事したものと、感染者としてホテルに宿泊したものがいるので参考になればいいなと思います。
現在、大阪府で協力してくれているホテルはここちらです。
大阪府 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=40367
ホテルはどんな部屋?

ホテルは一般的なホテルです。
お部屋もビジネスホテルのようなものです。シャワー、トイレなどもついています。
食事

ホテルの患者ご飯は?
3食配食されます。水やお茶も支給されます。しかし、スタッフが配膳してくれるわけではなく、決められた場所に自分で食事を取りに行くそうです。
バラエティにとんでおり、シラス丼やらハンバーグ弁当やらかなりおいしそうでした。
容器も使い捨てのものです。再回収はありません。唾液などの分泌液からコロナウイルスへの感染を予防するためです。
ホテルの医療従事者のご飯は?
悲しいご飯のようです。
ごく少量のおかずに、大量の白米。おかずはビチャビチャで味も薄いそうです。ふりかけがないととても食べれない、と身内だけではなく他の職場の先輩も言っていたので、いろんなホテルがそうなんだと思います。しかし、スタッフの方がお部屋まで配膳してくれるそうです。
たまたまはずれご飯だった可能性もあるのでおいしいホテルに行った人は当たりです。
両者ともに水分の支給は毎日500mlの水が渡されます。お茶は食事の時にしかついてこないそうです。水が飲めないという方は持参しないといけません。
そして、医療従事者で行く場合はアミニティーの心配は皆無です。
しかし、食事がクソマズなのでふりかけや佃煮など持参してください。米は、米だけは旨いそうです。
従事しに行った人が周りにたくさんいますが、口をそろえてメシがまずいと言ってました。別にみんな舌が肥えているわけではありません。賞味期限1週間切れたちくわも美味しいと食べている人たちも言っていました。
ここまでマズイメシという声が多いとホテルの沽券とか信頼性大丈夫か…と思うほどです。
アミニティーはどう?

患者の部屋のアミニティー
ほとんどありません。シャンプー、ボディソープ、着替え、髭剃り何もありません。
最初に小さなトラベル用のシャンプーリンスセット、ボディソープを渡してくれますがそれがなくなれば追加はありません。タオルすらありません。
医療従事者の部屋のアミニティー
なんでもあります。普通のビジネスホテルと同様のアミニティーがあります。シャンプーリンス、ボディソープ、着替え、髭剃りなんでも。タオルももちろんあります。
【小さな疑問】
陽性になった患者はその時点で自宅隔離となります。つまり、患者はホテルに行くために必要な物品も揃えられないのになぜアミニティーが一つもないのか。
反対に、医療従事者はいつ行くのかはっきりしているのになぜアミニティーばっちりなのか
A.使いまわしができない
感染症患者の部屋にシェアできるものがないのはこのためです。接触感染を防ぐためにすべて持参してもらうようになっています。ここで再度感染者が出たとなれば大事です。
洗濯とかリネン類の交換は?

通常の宿泊であればランドリーコーナーが自由に使え、シーツなどのリネン類もスタッフの方が綺麗に整えてくれます。コロナ宿泊の場合どうでしょう?
患者の洗濯やリネン交換
洗濯もリネン交換もありません。
嘔吐等で汚染した場合は交換可能ですが、そういったものではない限り基本は退出まで交換なしです。
洗濯も個人でしなければいけません。
部屋に乾燥機もありませんのでひたすら手洗い、絞って、乾かすという絞るです。
なので、もし行くとなれば速乾性のある服を余裕を持った枚数持っていきましょう。
医療者の洗濯やリネン交換
基本は1泊2日なので関係ありません。
部屋のゴミ捨ては?

患者の部屋のゴミ
回収しに来てくれません。基本、感染者が宿泊しているフロアには非感染者は立ち入らないようになっているようです。
決まった場所、決まった時刻に自分で捨てに行くようになっています。
医療者の部屋のゴミ
基本は日当直勤務(朝の9時から翌朝9時まで)のシフトですので、勤務を終えてからスタッフが清掃してくれます。
まとめ
患者は衣服、シャンプーなどのアミニティー、着替え(多め)など全て生活に必要な物品を持参していかないといけない。
医療者は着替えくらいでいいが、食事の期待が薄いのでふりかけ、佃煮、カップラーメンの持参が必要
【余談】
医療従事者は制服の支給等はありませんので、事前にもう捨ててもいい服で行くことをお勧めします。
コロナ関連記事はコチラ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓