みなさん、嘘をついたことはありますか?大きい嘘、小さい嘘、誰かのための嘘、自分のための嘘いろんな種類がありますが、5歳以上の人は嘘をついたことがあると言えます。
では、今日はそんな嘘について実際のエピソードを交えて伝えていこうと思います。実際にあなたのエピソードもぜひ思い出しながら読んでいってください。
今日のラインナップです
businessinsider https://www.businessinsider.jp/post-176884
嘘の種類
- 予防線…予測されるトラブルを事前に避けようとする嘘
- 合理化…失敗した時に言い訳をする嘘
- その場逃れ…ありもしないことを苦しまぎれに言う一時しのぎの嘘
- 利害…主に金銭問題などで、自分が得をする形にもっていこうとする嘘
- 甘え…自分を周囲に理解してもらいたくてつく嘘
- 隠し…自分のしてしまった罪を隠そうとする嘘
- 能力・経歴…相手より優位に立つためにつく嘘
- 見栄…自分をよく見せるためにつく嘘
- 思いやり…相手を傷つけないようにつく嘘
- 引っかけ…からかって相手をだます嘘
- 勘違い…自覚はなくても、知識不足などから結果として嘘になってしまうもの
- 約束破り…意図的でなくても、約束が果たせなかったりして結果として嘘になってしまうもの
以上は上記のサイトから引用させていただきました。
どれも「あぁ~」っていう感じでありますよね。ハッキリこれはこの嘘!と分別ができるものもあれば、いろんな嘘が混ざったようなものもありますよね。
人が初めて嘘をつく年齢

Lewis etalという心理学者の実験を知っていますか?
私も大学の時に勉強したのですが興味深いものでした。
実験者は箱の中身にぬいぐるみを入れて、「箱の中身は見てはいけない」と被験者の3歳児たちに伝えて、その子たちが箱の中身を見た後に「箱の中身を見たか?」と聞きます。すると、約40%ほどの子供が「見ていない」と答えたそうです。
子供が嘘なんてつくはずがありません!!とたまにドラマや映画で聞くセリフですがそういう人たちはこの実験を知らないのだと思います。嘘のレベルは稚拙ですが、言葉をある程度話せるようになれば嘘も付けます。認知機能がある程度育ってきている証拠です。
虚言癖
参考TABI LABO https://tabi-labo.com/217641/lie-human-ppl
さて、子供も嘘をつくということが分かりました。嘘をつくという行為はある程度の認知機能の発達が背景にあります。少しの嘘ならいいのですが嘘をつくことが癖になっているという状態のことを虚言癖と言います
虚言癖は医療用語ではないです。この大きな原因は、以下です。
①自分をよく見せたい ②隠し事がある ③構ってほしい
このような癖を持っている人は無意識かつ罪の意識もなく嘘をついていることが多いです。そのためあまり近づかない方がいいでしょう。
これは以前記事にしたものですが、地雷女に当てはまる悪い特徴の一つです。
ちょっと待って!賢い男は避けている!付き合うと後悔する女の特徴4つ
嘘をつくときの特徴

人はよく嘘をつくことが分かりました。では騙されないための注意点はあるのでしょうか。
また、嘘がばれないようにするにはどうすればいいのでしょうか。決して悪用しないでくださいね。
こんどまた新しく記事に詳しくまとめますが、簡単に言います。
ズバリ!一番わかりやすいのが目です

Mark BoutonというもとFBI捜査官の人が取り調べの時に気を付けていたものです。
相手の目を見ることで、嘘や同様を見破ることができるそうです。では少しだけ教えます
①目が左右に動く
⇒自分の都合の悪い話や居心地の悪い話だと人は視線が左右に動きます
②まばたきが増える
⇒立て続けに5回も6回も瞬きをするのは変です
続きはまた次回で
コメント